プラスチック廃棄物を取り巻く現行の規制システムは、新たに出現した高度なリサイクルやバイオベースのプラスチックシステムの複雑さを管理するようには設計されていない。プラスチックではなく、石油やその他の化学物質を生産する新しいシステムの生産量を計算すること、透明性を確保すること、税金やリサイクル含有量の義務化のために何を「リサイクル」とみなすかを決めることなど、多くの問題に直面している。
その結果、業界ではいわゆる「マスバランス」アプローチへの支持が高まっている。これは、消費後廃棄物やバイオマスの投入は、従来の化石石油やガスと物理的に混合されるが、リサイクルやバイオベースの含有量は、プロセスからの全体的な出力の選択された部分にのみ帰属させることができるというものである。
米国化学工業協会(American Chemistry Council)やプラスチックヨーロッパ(PlasticsEurope)のような主要な業界団体は、規制レベルでこれらの基準を承認するよう働きかけている。同様に、BASFのような企業も、REDcertや ISCCのような団体の基準に基づいてこれらの慣行を採用している。
もう一つのアプローチは、回収されリサイクルされた特定の量のプラスチックを表す譲渡可能な単位に依存するリサイクルクレジットプログラムである。クレジットのアプローチは、かなり初期の段階にある。Circulate Initiativeによる最近の報告書では、クレジットや廃棄物オフセットの要素を持つ32のプログラムが特定されているが、これらのプログラム間の実質的な標準化やまとまりはない。実際のクレジット・アプローチのほとんどは、試験段階またはパイロット段階にある。
どちらのアプローチも、少なくとも同じ根本的な問題に取り組もうとするものであり、別々に使うことも、互いに併用することもできる。このブログでは、各アプローチの長所と短所を整理し、どちらがプラスチック廃棄物の問題解決に適しているかを判断する。
マスバランス
長所 マス・バランス・アプローチには、明確な利点がある。
- リサイクルの定義 マスバランスアプローチは、"プラスチック廃棄物の熱分解はリサイクルか?"という問いに、暗黙のうちに "イエス "と明確に答えている。基本的に、熱分解油(または他のリサイクル投入物)を使って生産されたプラスチックはリサイクル率を持ち、それ以外の製品はリサイクル率を持たない。これらの疑問に対する答えが広く受け入れられることで、不確実性が減少し、ブランドやリサイクル業者は将来に向けてより良い計画を立てることができるようになる。
- 製油所操業への循環型材料の統合を容易にする: マスバランスアプローチは、100%リサイクルインプットで操業する製油所には必要ない。しかし、そのようなことが実際に起こる可能性は当面低く、どのような製油所でも、少なくとも今後5年間は、非常に低い割合(1%以下)のリサイクルインプットで操業する可能性が高い。このような少量の投入物を物理的に追跡することは現実的ではないため、マスバランスアプローチはこのような状況に非常に適している。
- ブランドによるコンテンツ公約の遵守を可能にする: 多くのブランドは、リサイクルやサステナブルコンテントの誓約や規制上の義務を負っている。マスバランスアプローチを採用することで、これらのブランドはこれらの義務を果たすための新たな手段を得ることができる。
欠点:しかし、マスバランスには欠点がある。
- 自由帰属は現実に即していない:現実的には、製油所に投入されたリサイクル原料は、すべての出力製品に等しく貢献する(これが真実でない場合もあるが、一般的には真実である)。マスバランスアプローチでは、原料の持続可能な部分を特定の製品や生産物に割り当てることができる。したがって、廃棄物やバイオマスに由来する実際の原子の割合よりも大幅に高いリサイクル(またはバイオベース)含有率を持つ製品として宣伝することができる。このような表示が行われるのは、特定の燃料やポリマーなど、持続可能な含有量に関する市場やインセンティブを持つ製油所生産物が限られているためである。石油化学企業にとって、リサイクル原料を含むバンカーオイルやピッチを生産することは何の利益にもならない。結局のところ、この「自由な帰属」は製品の物理的現実に基づいておらず、欺瞞的と見なされかねない。バイオマスの含有量を燃料に帰属させることには価値があるため、現実と異なる帰属をさせるインセンティブは少ない。
- このアプローチは特定の技術にのみ利益をもたらす:自由帰属は、複雑な精製作業を通じてインプットを追跡することの非現実性に対処するものである。自由帰属は、複雑な精製作業を通じてインプットを追跡するという非現実的な問題に対処するものであるが、それと同様に、精製インプットを生み出さないリサイクル手法、つまり熱分解やガス化以外のすべての手法には、何の付加価値ももたらさない。機械的リサイクルや解重合プロセスのマスバランス簿記に準拠することは可能だが、リサイクル原料がどの程度生産され、あるいは後に製品に組み込まれたかを混乱させることはないため、自由に帰属させる必要はない。マスバランス・アプローチは、循環経済のための統一的な規制の枠組みではなく、事実上、熱分解やガス化(ひいては既存の化学プレーヤー)に対する補助金である。さらに、触媒熱分解(石油ではなく単一製品を生産する)が一般的になるにつれ、マス・バランスの利点は減少するだろう。
リサイクル・クレジット制度
長所対照的に、クレジット・アプローチには明確な利点がある。
- 埋め立てに直接取り組む:プラスチック汚染と埋め立ては、消費者ブランドにとって大きな痛手である。顧客は、CO2排出量や全体的なリサイクル率よりも、プラスチック廃棄物が環境に与える潜在的な生態学的ダメージに強い動機付けを感じている。クレジット制度は、埋立地からプラスチックを転換するグループを直接監視し、報酬を与えることで、この問題に明確に対処している:マスバランスアプローチにも、相反する基準の問題がある可能性があるが、リサイクルクレジットの取引可能な性質は、この問題を悪化させる可能性が高い。さらに、一般的に国内市場であるエネルギー市場とは異なり、プラスチック製品の原材料は世界中の市場で生産、製造、出荷されている。このアプローチを長期的に実施するためには、何らかの国際的なクレジット取引スキームが必要であり、これが大きな障壁となっている。
- 回収にインセンティブを与えることができる: ケミカルリサイクル技術やマスバランスアプローチが規制当局に承認されれば、プラスチック廃棄物の新たな市場が生まれるが、回収や分別に直接資金を提供することはできない。回収業者(材料回収施設(MRF)運営業者または小規模の独立系業者)は、廃棄物の料金を設定するために化学企業と交渉しなければならない。クレジット制度の下では、回収業者とリサイクル業者は、クレジットをブランドに販売するか、クレジットごとに政府から補助金を受け取ることによって、廃棄物の回収と分別に対して直接的に金銭的なインセンティブを受けることになる。
- 様々な種類のリサイクルを容易にサポートできる: クレジット制度があれば、熱分解事業者は、リサイクル原料の行き先を気にすることなく、(熱分解がリサイクルであることを規制当局が別途認めると仮定した場合、これについては後述する)その努力に見合った価値を得ることができる。メカニカルリサイクルや解重合事業者も、クレジット制度から恩恵を受けるだろうが、マスバランスアプローチから恩恵を受けることはないだろう。また、クレジット制度は、既存の化学産業を押し上げるだけでなく、中小企業を含むより広範なプレーヤーにプラスの影響を与えるだろう。
短所一方、クレジットの欠点もある。
- 含有量目標に対応しない: クレジット制度は一般的に、製品の含有量について意味のあることは何も言えず、製品に所定の割合の再生材料を使用することを誓約したものにその価値が限定される。埋め立てや廃棄物の方が大きな問題ではあるが、こうした目標は重要である。特に、カリフォルニア州のような公的なリサイクル含有量義務化が一般的になれば、なおさらである。
- 複数のクレジット基準により、この分野が複雑になる可能性がある: マスバランスアプローチにも相反する基準の問題が潜在しているが、リサイクルクレジットの取引可能な性質は、この問題を悪化させる可能性が高い。さらに、一般的に国内市場であるエネルギー市場とは異なり、プラスチック製品の原材料は世界中の市場で生産、製造、出荷されている。このアプローチを長期的に実施するためには、何らかの国際的なクレジット取引スキームが必要であり、これが大きな障壁となっている。
- リサイクルとは何か、リサイクル・コンテンツはどのように使用されるのかについて言及しない: クレジットは、この問題を回避できないだけでなく、さらに複雑な問題を引き起こす可能性がある。例えば、クレジット制度は、熱分解生産物をリサイクルコンテンツとして認識することなく、熱分解をリサイクルと認識する可能性がある。理論的には良い結果となりうるが(埋め立てに代わる特定の選択肢に規制上のメリットを与えることができる)、混乱や消費者の反発を招く可能性が高い。
#LuxTake
両者の長所と短所を比較すると、クレジット制度はプラスチック廃棄物問題を解決するためのマスバランスアプローチよりも優れた解決策である。リサイクル率を明確に定義していないなど、マスバランスアプローチよりも制限される面もあるが、クレジットを利用した具体的な主張は、マスバランスアプローチの自由な帰属よりも現実に即している。
さらに重要なことは、クレジット・アプローチは、今日のリサイクル・インフラにおける最大のギャップのひとつである、廃棄物の収集と分別への投資に直接インセンティブを与えることができるということである。もちろん、どちらか一方だけを選ぶ必要はない。マス・バランス・アプローチとクレジット・スキームを併用することで、いくつかのギャップを埋めることができる。
このような利点があるにもかかわらず、クレジット制度はマスバランスアプローチに比べ、まだ実質的に成熟していない。マスバランスアプローチはすでにEUでバイオマス燃料の限定的な用途について承認されているが、プラスチッククレジットについては政府の承認がない。しかし、マス・バランスにまつわる懸念を考慮すれば、企業はマス・バランスのみを中心に戦略やビジネス・モデルを構築すべきではない。